超高齢妊婦の妊娠において注意が必要なこと
- 2019/01/31
- 12:25

35歳以降の出産が「高齢出産」と呼ばれている。ただ、その年齢を大きくすぎてから出産するケースも見られます。近年の女性のライフスタイルの変化にともない、平成27年度の厚労省の報告では、40-44歳での出生数が約5.2%、45-49歳での出生数が0.1%を占めており、5年前、10年前との比較では明らかに増加傾向にあります。このような背景は欧米でも同様で、今後も増加していく可能性があるとのこと。母体年齢が高くなるほど、妊娠合...
新年のごあいさつ
- 2019/01/01
- 09:00

新年あけましておめでとうございます。旧年中はひとかたならぬご厚情をいただきありがとうございます。スタッフ一丸となり全力を尽くしますので、引き続きご支援いただきますようお願い申しあげます。本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。なお、新年は1月5日(土)より営業いたします。どうぞよろしくお願いいたします。卵子提供、代理出産、着床前診断といえば...
不妊、産む、産まない、それぞれの女性の生き方を紹介するメディア
- 2016/12/06
- 16:24

先日、こんなページを見かけました。UMU 不妊、産む、産まないに向き合うすべての女性たちへ。未来をともに育むメディア産みたくても産めない。きっと、このエントリーを見てくださっている方の中にも不妊治療や、産む、産まない、産みたい、産めないということに関して、周りの人たちにも話せず、もしかしたらご家族の中でも話せず、悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。このメディアには、さまざまな女性が登場して、そ...
女性ホルモンとストレス
- 2015/08/14
- 13:15

先日の記事で、「ホルモン」について書きましたが、今日は、女性ホルモンとストレスの関係についてお話したいと思います。女性ホルモンの分泌は、脳の視床下部でコントロールされています。視床下部は、自律神経中枢を司っている場所です。視床下部の中枢は「ホルモン」と「自律神経」。このどちらかに乱れが起こると、もう一方の中枢にも影響がおよび、乱れが生じます。すなわち、ストレスが多いと、自律神経の働きが乱れ、その結...
月経周期とホルモン
- 2015/08/04
- 15:42

女性にとっては、毎月の生理、時にわずらわしく感じられることもありますが、子供を産む上で重要な役割を果たしています。今日は、月経周期と、ホルモンの関係についてお話したいと思います。わたしたちの体は、約28日前後かけてこのように推移しています。月経(生理)・・・生理開始日から5日前後まで卵胞期・・・5~12日前後まで排卵期・・・12~17日前後まで黄体期・・・17~28日前後まで月経が終わった後、排卵...